情緒あふれる和の意匠をお届けします。
木製建具
木製建具とは「窓・出入り口・間仕切りなどに取付ける戸・襖・障子などの総称です。 外気に面するものは、風・雨・熱・音などを遮断する性能が必要 で、窓に用いるものは採光のために ガラス入りのものが多いです。 間仕切りや部屋と廊下の間に用いるものは、音の遮断をする性能が必要です。
最近では木製建具よりもアルミ製の建具が主流になってきていますが、木製建具はオーダーメイド中心なので、材木・塗料などを選べ、和室に合わせやすいことが長所です。
襖
襖とは日本独特の間仕切建具のことです。昔は「襖障子」と呼ばれていましたが、現在では「障子」と「襖」は別のものと区別されています。襖は部屋の間仕切や押入れなどに使われています。
一 般に使われている襖は、襖の一部に障子窓を配置した源氏ふすま(または中抜きふすま、御殿ふすま、長崎ふすま)、縁を付けずに仕上げた坊主襖(太鼓ふすま とも呼ばれる)、固定式の倹どんふすま(落とし込み)、和室と洋室の間仕切りに使われる戸ふすま・リビング戸ふすまなどがあります。
造作加工
ご指定の木材を造作加工致します。
( 開口枠、鴨居、敷居、ドア枠、巾木、廻り縁、窓枠など )
造作家具
空間の広さやカタチ、そして使う人のライフスタイルを考えながら、家具そのもののデザインや機能性はもちろん、床や壁、インテリア全体との調和も考慮した家具を。( 収納棚、バック棚、カウンターなど )